マインドフルネス瞑想のおすすめグッズを紹介【効果の高いアイテムを厳選】

キャンドルライト

マインドフルネス瞑想をするのに必要なのは「静かな場所」と「リラックスできる格好」。

この2つだけではあるのですが、なかなか集中できなかったり、もっと深く集中したい!という方も多いと思います。

ふわり
ふわり

そこで今回は、私が試してみて効果を実感できた「瞑想がはかどるおすすめのグッズ」をいくつか紹介したいと思います。

イヤーマフ(防音用)

防音用のイヤーマフ

瞑想中は生活音や環境音なら気にならなくても、小さな話し声やテレビの音など、内容が聞き取れてしまうものだと物凄く気が散ってしまいがち。

ふわり
ふわり

私は、朝の瞑想中にカラスが突然「カァーカァー」鳴きだすと集中力が途切れてしまいます。

そんなときは、「防音用のイヤーマフ」があると、外部の音に左右されることなく「静かな環境」を手に入れることができます。

私が使っているのは「AVANTEK製の防音イヤーマフ」
見た目は完全にヘッドフォンなのですが、コードが付いておらず、金属も使っていないので見た目以上に軽量でスッキリ!(約300g)

ヘッドバンドがグニャっと曲がるので髪の毛が引っかかりにくく、ノーストレスで使えています。

ヘッドバンド

完全に無音になるわけではなく、多少の物音は聞こえてしまいますが、高音域の音はかなりカットしてくれます。

ふわり
ふわり

カラスの鳴き声は全く聞こえなくなりました!

瞑想にとって「静かになれる場所」というのは本当に大切な要素なので、悩んでいる方は試してみてくださいね!

瞑想向けの座布団

瞑想にとって、背筋をピンと伸ばすことは本当に大切な要素!

背筋が伸びることで・・・

  1. 脳に酸素が届きやすい!
  2. 副交感神経が刺激されてリラックスしやすい!
  3. 眠くなりにくい!

というメリットを得ることができます。

ふわり
ふわり

背筋をしっかり伸ばすことが、瞑想を上達させる第一歩です。

でも、床に直座りすると腰やひざへの負担が増えるため、長く座るのが苦痛になってしまうんですよね・・・。

そんな悩みを解消してくれたのが、『瞑想向けの座布団』

この『一疋屋』さんの座布団は、中身がギッシリ詰まっているので、感触がかなり固めに作られています。

でも、このくらい固いほうが姿勢がグラグラしにくいですし、骨盤も安定するので瞑想に集中しやすいんですよね。

また、生地がとても丈夫なので、1年ちょい使っても全くペナペナにならないのも嬉しいポイント。

ただし、カバー式じゃないので「汚れても洗濯機で洗えない」というデメリットもあります。

色が7種類用意されているので、気になる人は「汚れが目立ちにくい色」を選ぶといいかもしれませんね。

ふわり
ふわり

私は「モスグリーン」を愛用しています!

詳細をチェック!

※一疋屋の座布団は「楽天市場」のみの取り扱いとなっています。

ろうそく(キャンドルライト)

キャンドルライト

「キャンドルライト」は、半目を開けて瞑想するほうが集中しやすい人に役立つアイテム。

科学的にはハッキリと証明されていないのですが、ろうそくの炎や小川のせせらぎ、電車の揺れなどは、「1/fのゆらぎ」と呼ばれており、リラックスと深く関わりがあるともいわれています。

本物のろうそくでもいいですが、毎回セッティングして火を付けるのが面倒な場合は、本物そっくりなキャンドルライトでも十分代用可能です。

最近のキャンドルライトはとても出来がよく、本物さながらの揺れを再現しているので、薄目で使用するなら本物とほとんど変わりません。

材質がロウで出来ている商品もあるので、お気に入りの1品を見つけてみるのも楽しいかも。

ふわり
ふわり

ちなみに、スマホのアプリにも「ろうそくの炎」を表示させるものがあります。
ただ、スマホの炎は「ろう」の部分まで明るく表示されてしまうので、気持ちが萎えてあまり集中できませんでした…。

また、毎日瞑想を続けていても「気持ちがザワザワして全然集中できない日」もあります。

アロマキャンドル「ルカス」
キャンドルの中には天然石が入っていて、5種類から選ぶことができる

そんな日はやはり本物のキャンドルのほうが瞑想状態に入りやすいので、私はルカスという「アロマキャンドル」を使うようにしています。

これがすごく素敵なアロマキャンドルで、見ているだけでも心が落ち着いてくるんです!

ふわり
ふわり

アロマキャンドルとしては高価な商品ですが、「瞑想に慣れるまでの間や、どうしても心が落ち着かない日」に使うと、とっても幸せな気分で瞑想できます!

アロマディフューザー

アロマディフューザー

瞑想のポイントは呼吸を観察することなので、臭いには気を使いたいところ。

生活臭が気になる場合は、アロマディフューザーを使うことで気持ちを切り替えることができます。

また、毎回同じ匂いで瞑想していると脳が習慣化され、臭いを嗅ぐだけで脳がリラックスしてくるので、瞑想に入りやすくなるというメリットもあるんです。

ふわり
ふわり

リラックスできる臭いが見つかると、劇的に集中できるようになりますよ。

光目覚まし時計

光目覚まし時計

「光目覚まし時計って・・・瞑想となんの関係もないじゃないか!」って思うかもしれませんね。

でもコレが本当に役立ちました。

光目覚まし時計の強力かつ爽やかな光を浴びてから朝の瞑想をすると、自律神経が整ってスーッと瞑想に入りやすくなるのを実感できるんです。

私が使っているのは「intiスクエア」という光目覚まし時計なのですが、これが他の光目覚ましとは一線を画す性能と心地よさ!

ふわり
ふわり

デスクライトの光はギラギラしすぎて直視できないんですが、「inti」の光は紫外線をカットした優しい白色なので、寝起きがシャキッとして朝から瞑想に入りやすくなります!

また、朝起きてすぐに明るい光を浴びることで、幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」の分泌を促すこともできるので、一石二鳥の効果が得られます。

朝の瞑想を習慣にしている方には是非試して欲しいアイテムですね。

詳細をチェック!

フットマッサージャー

レッグリフレ

私の場合、朝の瞑想は光目覚ましの効果もあって、比較的すんなり集中できるようになりました。

でも、夜になるとダメ!

日中の出来事が頭の中をぐるぐると回ってしまい、なかなか集中することができないんですよね。

しかも毎日のデスクワークで脚のむくみが酷く、ムズムズ、イライラ…。

そこで、昔購入してあまり使っていなかった「パナソニックのレッグリフレ」を引っ張り出して使ってみると・・・コレが非常に気持ちいい!

ふわり
ふわり

デスクワークでむくんだ「ふくらはぎ」をしっかりとマッサージしてくれるので、血流が良くなり、深い呼吸がしやすくなるんです!

一時は装着するのが面倒になってお蔵入りになっていた「レッグリフレ」ですが、これを機に使用頻度がぐっと上がりました。

瞑想中に脚のむくみが気になる方には打ってつけのアイテムです。

パワーストーン

パワーストーン

瞑想に慣れてくると、パワーストーンとの相乗効果に興味が湧いてくる人も多いのではないでしょうか。

実際パワーストーンは瞑想ととても相性がよく、石によってはいつもより早く瞑想状態に入るサポートをしてくれるものもあります。

とは言っても、パワーストーンの効果は科学的に証明されているわけではありません。

中には効果を誇張して粗悪品を売りつけているショップさえあります。

これは個人的な意見なのですが、「パワーストーンは自分の想いを石に伝え、石からその返事(気づき)をもらう」というのが正しい接し方だと思っています。

そのため、パワーストーンを身に付けて瞑想をすると、普段より「気づき」の量がぐっと多くなるんです。

私自身、石をただ身に付けているだけでは何の効果も感じられなかったのですが、瞑想時に身に付けていると普段より明らかに「集中」しやすくなり、「気づき」の量が増えるんですよね…。

ヒマラヤ水晶

ただこれは「科学的な裏付けが何もない、個人の感想」であることも事実。

ふわり
ふわり

私の場合、「単純に石が好きだったから使っている」という面もあるので、興味のない方が無理に使う必要はないです。

パワーストーンを使わずとも、続けていれば瞑想の効果はグングンあがっていくので安心してくださいね。